|   |   |  | |||||||
| 
 | |||||||||
巻き戻し中。
| 
 | 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
		
2005-01-05(水)
今日は
		 
		
_ 
 なんだかくたびれた
 なんだかくたびれた
1日だった。
年末年始で製作していたモノを納品したら、APのバージョン違いでその場で動かない。
おまけに自分で焼いていったCD-Rも上手く読めない。
後で設定確認したら「Romeo」フォーマットになってた。
そりゃ、Win2K以降は読むのしくじるわ。。
あっちのドライブもおかしいみたいだったのでDVD-Rに入れ替えることを決心して会社に戻って、ついでに気持ちの良い(?)バックアップソフトも入れようと会社のマシンで検証したら、会社のマシンが調子悪くなる始末。
なんだかんだで、飲んでもいないのにさっき帰宅。
ぐったり。
		
2006-01-05(木)
うしし。。。
		 
		
_  USB-IDE
 USB-IDE
DriveImageのDOSモードで認識できるPC結構あるみたい。
ASUSのM5も出来た。
しかも、かなり高速。
Panasonicが異常に遅かったという事か。_|‾|○ ガクガク
まぁ、間違いなくコピーできれば問題はないが。
_  トラバ
 トラバ
知らないエロブログからのトラバが多い。
(`皿´)ウゼーので、IP調べたらことごとくhighway.ne.jpだ。
早速アク禁。
IPFWでバッサリも良いが、とりあえずhtaccessでブログだけ締め出し。
		
2007-01-05(金)
突然ですが
		 
		
_ 来日
していたメーカの社長を電話で捕まえた。*1
そのまま車で連れ去って?現地調査&ミーティング。
年末から喧嘩腰の調整の趣旨がやっとこさ伝わった。
今週は流暢に通訳してくれる女性もお休みなので、英語も自己解決。
というか、ここ2年ばかしこんな状況なのだが。。。
今回は大学の研究室なので、工学部とは言え英語はお客さんもそれなりに話してくれるので助かる。
おいらはまともな受験すらしてないので、多分彼らの方がマシ?
*1 拉致??||Φ|(|゜|∀|゜|)|Φ||
		
2008-01-05(土)
何故か
		 
		
_ 今日も
秋葉経由会社行き。しかも夕方からだ。
午後にリモートで走らせていたシステムが止まっているのを確認。
1枚のボードが応答しなくなったのだが、そこで再起動を掛けずに再度プログラムを走らせたらシステム自体が応答が無くなった。
あぁ、やっちまった。。。il||li▄█▀█●il||li
ついでに秋葉原で3極の平型コンセントを調達。
会社に着いたら案の定、ブルースクリーンで止まってやがる。
ついでにプラグも全部交換してデバッグ。
あぁ、見なきゃ良いのにいろんな問題が出るわ出るわ。。。
メール書きまくって帰宅は終電1本前。
_  串
 串
2段串刺しでテスト用のサイボウズを携帯から弄る。
なかなか良くできておる。
携帯の端末認証は便利だし、今までのブックマークでスルーよりもセキュリティは向上している。
P3-850x2のFreeBSDでも一通り問題無いような感じ。
来週末に切り替えだな。
		
2009-01-05(月)
ばぐぅ
		 
		
_  集計ツール
 集計ツール
うちの鯖でも使ってるsshの集計ツールにバグ発見!∑(゜∀゜)
毎月の集計をするわけだが、sortのパラメータを間違えていた。
213行目。。
「sort +3n +1」だと、「年 月 月合計 累計」の月順が10月以降逆順になってしまう。
今までは毎月ゼロって事がなかったので、「+3n」の累計が必ず月順になっていたために気付かなかった。
会社の集計で二月連続ゼロがあって初めて判明。
「sort +3n +1M」にして、「月」を文字の月表記で正しく並べ直して解決。
本当は「sort +0n +1」で年順、月順が正しいのだけどまぁいや。
_  tdiary
 tdiary
いつの間にか携帯からこのブログを見ると写真が見えなくなっていた。
perlを5.8.9にしたりしたからrubyがすねたのかと、portupgradeで1.8.6にしてみたが変わらず。
i-modeシミュレータでソース見たら、写真だけがhttpsになってる。
PCもよく見たらそうだった。
あぁ、自分の証明書は「信頼できる証明書」に追加しているから気付かなかったわ。
多分、image.rbで追加する時のURLを引っ張っているんだろうな。
編集時はSSLにしたからなぁ。
直さなきゃだわ。。。
		
2012-01-05(木)
早速
		 
		
_ 遅いですw
残業。。。。うどん喰って帰るなど。
_ ステマ
流行ってるな。
ステマステマステマステマステマナマステステマステマステマステマステマステマ
とか
ナマステナマステナマステナマステステマナマステナマステナマステナマステ
みたいな感じですなw
		
2013-01-05(土)
コンソール
		 
		
_ 
 受信機
 受信機
前職で活躍していたAORのAR-8600。
先月ぐらいから部屋に仮置きして気ままにサーチしていたのだが、
ちゃんと据え付けた。
盗聴器ぐらいは見つかるよw
最近だと、人工衛星から降ってくる将軍様の声を探すとかw*1
アジのDMMに並べてモニタの下。
DMMもPCに接続してるが、こっちもUSB-RS232C変換を通じてPCにも接続した。
但し、制御ソフトがXPまでしか動かない。
仕方が無いのでXP-Modeで動かすのだけど、シリアル変換が厄介。
USBのレベルでパススルーすると、起動の度にVirtualPC画面を起動しなきゃならん。
コレじゃXP-Modeの統合機能*2のメリットがない。
色々考えた挙げ句、固定的にパススルーできるのはホスト(Win7)側のシリアルと判明。
なので、
1.USB-RS232CをWin7上でシリアルポートにバインド
(COM番号が固定にならないと困るw)
2.XP-ModeのVirtualPCの設定で、上記のCOMポート番号を仮想マシン上のCOMポートに割り付ける
3.XP-Mode上にインストールしたAREX8600は、仮想マシン上のCOMポートを設定
で、ほぼシームレスな使用が可能になった。
でも、これWin8ではXP-Mode無くなっちゃったしVMwareのユニティモードで頑張り続けるのもアレだし、今後どうするのか悩ましい。
_ 
 分析
 分析
あとは、オーディオ出力をマイク/Lineに突っ込めばFFTも出来るし、結構遊べそう。
あ、PCのオーディオって馬鹿にしちゃいけない。
アレとソレをFFTとか時間波形とかゴニョゴニョするだけで、
防衛的な秘のレーダーのレンジとか簡単に割り出せちゃったりするし。
		
2019-01-05(土)
ぼちぼち
		 
		
_  近代化改修
 近代化改修
バイクは完全LED化終わってるけど、15年選手のSG9もそろそろ。
ダッシュボードの時計のバックライトが切れたので交換するのをきっかけに、15年選手の車をジワジワLED化。
オートウェーブでバルクのLEDが数百円なので、室内灯とナンバー灯をLEDにした。
費用の割に満足度高い(・∀・)
(左が5WのT10電球、右が6SMDのLED)
		
2024-01-05(金)
改良
		 
		
_  サムネ生成
 サムネ生成
ImageMagickのconvertを使ってサムネを作成するように改良。
元イメージの大きさにもよるけど、数十倍から100倍ぐらいの読み込み速度になってるはず。
cronで安定運用中。
#!/bin/sh
#################################################
# Auto HTML index generator                     #
# By H.Uekusa 20240105                          #
# Ver 2.00                                      #
#################################################
#################################################
# Location of commands                          #
#################################################
LS="/bin/ls"
PWD="/bin/pwd"
AWK="/usr/bin/awk"
GREP="/usr/bin/grep"
FIND="/usr/bin/find"
DIFF="/usr/bin/diff"
LOGGER="/usr/bin/logger"
SORT="/usr/bin/sort"
CAT="/bin/cat"
CONV="/usr/local/bin/convert"
#################################################
# Location/Name of files and directories        #
#################################################
PIDFILE="/var/run/make_thumb_index.pid"
PIDFILE2="/var/run/make_thumb_index-oneexec.pid"
BASE_DIR="/HOGEHOGE/HOGEHOGE"
PHOTO_DIR="HOGEHOGEHOGE"
TMP_DIR="/var/tmp"
SELF="/HOGEHOGE/make_thumb_index.sh"
SELF_NAME="make_thumb_index.sh"
HTML_icon="/img/HTML-file.png"
File_icon="/img/simple-file.png"
Folder_icon="/img/simple-folder-b.png"
THUMB_DIR=".thumb"
#################################################
# Parameters for html "table"                   #
#################################################
NUM_FOLD="5"
NUM_FILE="4"
#################################################
# Flags for debug                               #
#################################################
TST_FLAG="0"
LOG_FLAG="0"
#################################################
# Main procedure                                #
#################################################
OPTION=`echo $1`
if [ $TST_FLAG != "0" ];then
        echo $OPTION
fi
#################################################
# Force exec oprion "-f"                        #
#################################################
if [ "$OPTION" == "-f" ];then
        rm -f $TMP_DIR/Photo_LS-LR.prev
        if [ -f "$PIDFILE" ];then
                PIDKILL=`$CAT $PIDFILE`
                $LOGGER -is -t $SELF_NAME "Killing main process $PIDKILL"
                kill -9 $PIDKILL
                rm -f $PIDFILE
        fi
        if [ -f "$PIDFILE2" ];then
                PIDKILL2=`$CAT $PIDFILE2`
                $LOGGER -is -t $SELF_NAME "Killing child process $PIDKILL2"
                kill -9 $PIDKILL2
                rm -f $PIDFILE2
        fi
        $SELF
        exit 4
#################################################
# Normal execute mode                           #
#################################################
elif [ "$OPTION" == "" ];then
        if [ -f "$PIDFILE" ];then #Exist PID file?
                $LOGGER -is -t $SELF_NAME "There is PID file at $PIDFILE,I am exiting"
                $LOGGER -is -t $SELF_NAME "If you would like to start forcibly, Use -f option first"
                exit 2
        fi
        PID=`echo $$`
        echo $PID > $PIDFILE
        $FIND $BASE_DIR/$PHOTO_DIR -ls \
                |$GREP -v $THUMB_DIR \
                |$AWK 'NR > 0 \
                {printf $3" "$7" "$8" "$9" "$10" "; printf "\"" ; \
                for (i = 11; i < NF; i++) { printf("%s ", $i) } printf $NF; print "\""  }' \
                | $GREP $PHOTO_DIR \
                > $TMP_DIR/Photo_LS-LR
        if [ ! -f $TMP_DIR/Photo_LS-LR.prev ];then
                touch $TMP_DIR/Photo_LS-LR.prev
        fi
        $DIFF $TMP_DIR/Photo_LS-LR $TMP_DIR/Photo_LS-LR.prev \
                >/dev/null 2>&1
        DIFF_STAT=`echo $?`
        if [ $TST_FLAG != "0" ];then
                echo "diff-stat $DIFF_STAT"
        fi
        if [ "$DIFF_STAT" == "1" ];then
                $DIFF $TMP_DIR/Photo_LS-LR $TMP_DIR/Photo_LS-LR.prev | $GREP "^< d" \
                        |$GREP -v $THUMB_DIR \
                        |$AWK 'NR > 0 {for ( i = 7 ; i < NF ; i++ ) { printf ( "%s ", $i ) } printf $NF ; print "/"  }' \
                        | sed s/'"\/$'/'\/"'/g \
                        > $TMP_DIR/Photo-DIR.0
                $DIFF $TMP_DIR/Photo_LS-LR $TMP_DIR/Photo_LS-LR.prev | $GREP -v "^< d" \
                        |$GREP -v $THUMB_DIR \
                        |$AWK 'NR > 0 {for ( i = 7 ; i < NF ; i++ ) { printf ( "%s ", $i ) } printf $NF ; print "/"  }' \
                        | sed s/'"\/$'/'\/"'/g \
                        | $AWK -F/ '{for (i = 1; i <= NF - 2 ; i++){printf $i"/"};print "\"" }' \
                        >> $TMP_DIR/Photo-DIR.0
                $SORT -u $TMP_DIR/Photo-DIR.0 | $GREP -v '^\"$' > $TMP_DIR/Photo-DIR
                DIFF_COUNT=`$CAT $TMP_DIR/Photo-DIR | wc -l | $AWK '{print $1}'`
                if [ "$LOG_FLAG" == "0" ];then
                        $LOGGER -is -t $SELF_NAME "make_thumb_index.sh" "There is $DIFF_COUNT diff"
                        $LOGGER -is -t $SELF_NAME "make_thumb_index.sh" "Remaking index..."
                else
                        echo "There is $DIFF_COUNT diff"
                fi
                $AWK -v SELF=$SELF '{system ("cd "$0"; "SELF" -oneexec"); \
                        printf("%100s\r"," "); \
                        printf $0"\r"}; END {printf "\n"}' $TMP_DIR/Photo-DIR
                $FIND $BASE_DIR/$PHOTO_DIR -ls |$AWK 'NR > 0 \
                        {printf $3" "$7" "$8" "$9" "$10" "; printf "\"" ; \
                        for (i = 11; i < NF; i++) { printf("%s ", $i) } printf $NF; print "\""  }' \
                        |$GREP $PHOTO_DIR \
                        |$GREP -v $THUMB_DIR \
                        > $TMP_DIR/Photo_LS-LR.prev
                $LOGGER -is -t $SELF_NAME "make_thumb_index.sh" "Remaking $DIFF_COUNT indexes done"
                rm -f $PIDFILE
                exit 1
        else
                if [ "$LOG_FLAG" == "0" ];then
#                       $LOGGER -is -t $SELF_NAME "make_thumb_index.sh" "There is no diff"
                else
                        echo "There is no diff"
                fi
        fi
                rm -f $PIDFILE
                exit 0
#################################################
# One exec mode for each directories            #
# (For child process)                           #
#################################################
elif [ "$OPTION" == "-oneexec" ];then
        PID2=`echo $$`
        echo $PID2 > $PIDFILE2
        if [ $TST_FLAG == "0" ];then
                echo "<html>" > index.html
                echo "<head></head>" >> index.html
                echo "<body>" >> index.html
                $PWD | $AWK -F$BASE_DIR/ '{print "<font size=+3><b>Index of /"$2"</b></font><br>"}' \
                        >> index.html
                echo "<font size=+2><b><a href='"'../'"' > Parent Directory </a></b></font><br><br><b>" \
                        >> index.html
                echo -n `$LS -lp | $GREP -v ^d | $GREP -v ^total |wc -l` \
                        >> index.html
                echo -n " Files  " >> index.html
                echo -n `$LS -lp | $GREP ^d | $GREP -v ^total |wc -l` \
                        >> index.html
                echo " Directories</b><br>" >> index.html
                echo "<table border=1><tr>" >> index.html
                $LS -lp | $GREP ^d \
                        | $GREP -v $THUMB_DIR \
                        | $AWK '{c="";for(i=9;i<=NF;i++) c=c $i" "; print c}' \
                        | $AWK '{print $0}' | sort \
                        | $AWK -F. -v Folder_icon=$Folder_icon -v NUM_FOLD=$NUM_FOLD '{\
                        if ($0 ~ /\/ $/) \
                         {print "<td><a href=\"./"$0"\"><img width=120 src=\""Folder_icon"\"><br>"$0"</a></td>"} \
                        if (NR % NUM_FOLD == 0) {print "</tr><tr>"} }\
                        END{if (NR % NUM_FOLD != 0) {print "</tr>"} \
                         }' >> index.html
                if [ ! -d "./$THUMB_DIR" ];then
                        mkdir "./$THUMB_DIR"
                fi
                $LS -lp | $GREP -v ^d | $GREP -v ^total \
                        | $AWK '{c="";for(i=9;i<=NF;i++) c=c $i" "; print c}' \
                        | $AWK '{print $0}' | sort \
                        | $AWK -F. -v HTML_icon=$HTML_icon -v File_icon=$File_icon \
                          -v NUM_FILE=$NUM_FILE -v THUMB_DIR=$THUMB_DIR -v CONV=$CONV '{\
                        if ($2 == "JPG " || $2 == "jpg " || $2 == "jpeg " || $2 == "gif " || $2 == "BMP " || $2 == "bmp " || $2 == "png ") \
                         {system (CONV" -auto-orient -resize 240x ./"$0" ./"THUMB_DIR"/"$0); \
                          print "<td><a target=\"_blank\" href=\"./"$0"\"><img width=240 src=\"./"THUMB_DIR"/"$0"\"><br>"$0"</a></td>"}\
                        else if($2 == "html " || $2 == "HTML " || $2 == "htm " ||$2 == "HTM ") \
                         {print "<td><a href=\"./"$0"\"><img width=80 src=\""HTML_icon"\"><br>"$0"</a></td>"} \
                        else {print "<td><a href=\"./"$0"\"><img width=80 src=\""File_icon"\"><br>"$0"</a></td>"} \
                        if (NR % NUM_FILE == 0) {print "</tr><tr>"} }\
                        END{print "</tr>" }' \
                        >> index.html
        echo "</table>" >> index.html
        echo "</body>" >> index.html
        echo "</html>" >> index.html
        fi
        rm -f $PIDFILE2
        exit 3
fi
#################################################
# Error handling for unknown option             #
#################################################
echo "Unknown option"
echo "Usage: \"make_thumb_index.sh\" for all recurcive directories from BASE_DIR"
echo "       or \"make_thumb_index.sh -oneexec\" for current directory"
echo "       or \"make_thumb_index.sh -f\" for execute forcibly"
exit 9
*1*1 バージョンは2.0になっておりますw
_ 脚
机上のデジタルマルチメータとAR8600を置いているメタルラックの下、少し隙間があって書類とか物を置きたい。
100均で丁度よい横幅の金網があったので、3Dプリンタで脚を作成。
ぴったりの高さで作れるので、きちんと収まってよろしい(・∀・)
それにしても、4本出すと24時間越えるのしんどいな。
| Tweets by RC31E | |||||||||
| 
 | |||||||||
| 
 | |||||||||





